iPod shuffle 3Gをとりあえず使ってみた
一昨日購入してきたばかりなのでそれほど時間は経ってませんが、音楽の転送も済んだのでとりあえず使ってみた感想等を。
まず最初に、shuffleの大きさを分かってもらうために、アップルのビデオガイドでも言われている”単三電池よりも小さい” のが本当かどうか、実際に比較してみました。
確かに単三電池よりも高さは低いですね。幅は単三電池よりもありますが、あまりそれを感じさせません。
手元に単四電池があったのでついでに比較してみました。画像では分かりにくいですが、若干単四電池よりも高いです。幅は単四電池1.7本分くらいありますかね。
本体を見ていて何かに似ているなと思った私。持っているiPodを見ていると、
第2世代iPod nanoと似ていますね。高さと幅の比率は違うかもしれませんが。
さて、大きさ比較はこれくらいにして、肝心の操作感について。(個人差があると思いますので、そんなものかと流してもらっても結構です)
コントローラー部が本体からなくなり、付属のイヤホンに付いているコントローラーを使って操作することになるのですが、曲間の移動やプレイリストの選択の仕方などは操作方法に慣れが必要なものもありますが、そんなに難しいものでもないので、思ったよりも操作のしにくさはあまり感じませんでした。
コントローラーの操作についてですが、ビデオガイドや付属の操作ガイドでは再生や一時停止、スキップやプレイリストの選択などは説明されてるのですが、早送りや巻き戻しについては触れていません。では、早送りや巻き戻しはできないのか?というと、答えはNOです。
どうやってやればいいかと言うと、早送りはコントローラーの中央ボタンをダブルクリックしたままにすればよく、巻き戻しはトリプルクリックしたままで行われます。ちなみに私は誤って操作をして気付いたのですが、アップルのサイトからダウンロードできる説明書にしっかりと書かれています。(なぜ操作ガイドに書いていないのか謎ですが)
iPod shuffle 3Gの新機能である"VoiceOver機能"ですが、日本語の読み上げのぎこちなさはありますが、思っていたよりも漢字の読み上げはよい感じです。ただ、英単語や数字、記号が混じるものになると、本来の読み方と違ってくる場合もあります。また、造語の英単語だと、アルファベットで一文字ずつ読み上げる場合があります。面白かったのは、"VoiceOver機能"を日本語に設定していても、曲名とアーティスト名両方とも英語読みできるものはAlex(英語)に変わる点です。
サードパーティのイヤホンでの再生については、昨日の購入に関するエントリのコメントでも書いたのですが、本体のスライドスイッチをオンにすれば再生はできます。ただし、再生以外の操作は全くできません。やはり今のところは、付属のイヤホンかアップル純正の"Apple In-Ear Headphones with Remote and Mic"、またはあとから発売が噂されているアダプタを待つしかないかもですね。
付属のイヤホンはインナーイヤータイプのもので私の耳には合わず、持っているソニーの「MDR-EX500SL」で聞くと音が大きくて耳が痛くなってしまう。かといってアダプタが発売されるのを待つのもなぁということで・・・
はい、これも買っちゃいました。^^;;;
単三電池よりも小さいのに、4GBの容量がある"iPod shuffle 3G"。第2世代のshuffleを持っている私ですが、これは買ってよかっと思える製品です。
まず最初に、shuffleの大きさを分かってもらうために、アップルのビデオガイドでも言われている”単三電池よりも小さい” のが本当かどうか、実際に比較してみました。


確かに単三電池よりも高さは低いですね。幅は単三電池よりもありますが、あまりそれを感じさせません。


手元に単四電池があったのでついでに比較してみました。画像では分かりにくいですが、若干単四電池よりも高いです。幅は単四電池1.7本分くらいありますかね。
本体を見ていて何かに似ているなと思った私。持っているiPodを見ていると、


第2世代iPod nanoと似ていますね。高さと幅の比率は違うかもしれませんが。
さて、大きさ比較はこれくらいにして、肝心の操作感について。(個人差があると思いますので、そんなものかと流してもらっても結構です)
コントローラー部が本体からなくなり、付属のイヤホンに付いているコントローラーを使って操作することになるのですが、曲間の移動やプレイリストの選択の仕方などは操作方法に慣れが必要なものもありますが、そんなに難しいものでもないので、思ったよりも操作のしにくさはあまり感じませんでした。
コントローラーの操作についてですが、ビデオガイドや付属の操作ガイドでは再生や一時停止、スキップやプレイリストの選択などは説明されてるのですが、早送りや巻き戻しについては触れていません。では、早送りや巻き戻しはできないのか?というと、答えはNOです。
どうやってやればいいかと言うと、早送りはコントローラーの中央ボタンをダブルクリックしたままにすればよく、巻き戻しはトリプルクリックしたままで行われます。ちなみに私は誤って操作をして気付いたのですが、アップルのサイトからダウンロードできる説明書にしっかりと書かれています。(なぜ操作ガイドに書いていないのか謎ですが)
iPod shuffle 3Gの新機能である"VoiceOver機能"ですが、日本語の読み上げのぎこちなさはありますが、思っていたよりも漢字の読み上げはよい感じです。ただ、英単語や数字、記号が混じるものになると、本来の読み方と違ってくる場合もあります。また、造語の英単語だと、アルファベットで一文字ずつ読み上げる場合があります。面白かったのは、"VoiceOver機能"を日本語に設定していても、曲名とアーティスト名両方とも英語読みできるものはAlex(英語)に変わる点です。
サードパーティのイヤホンでの再生については、昨日の購入に関するエントリのコメントでも書いたのですが、本体のスライドスイッチをオンにすれば再生はできます。ただし、再生以外の操作は全くできません。やはり今のところは、付属のイヤホンかアップル純正の"Apple In-Ear Headphones with Remote and Mic"、またはあとから発売が噂されているアダプタを待つしかないかもですね。
付属のイヤホンはインナーイヤータイプのもので私の耳には合わず、持っているソニーの「MDR-EX500SL」で聞くと音が大きくて耳が痛くなってしまう。かといってアダプタが発売されるのを待つのもなぁということで・・・

はい、これも買っちゃいました。^^;;;
単三電池よりも小さいのに、4GBの容量がある"iPod shuffle 3G"。第2世代のshuffleを持っている私ですが、これは買ってよかっと思える製品です。
- 関連記事
-
- iPhone OS 3.0イベントを見逃した^^;
- iPod shuffle 3Gをとりあえず使ってみた
- 今月3度目の東京遠征^^;;;
スポンサーサイト