AUGM東京に初参戦!
皆様お久しぶりでございます、まっち~でございます。
全然更新してなくてすみません。時間があるときにボチボチとやっていこうと思ってますので、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
さて、先日9月3日(土)は何の日だったでしょうか。ホームラン記念日?ベッドの日?(Wikipediaより)
・
・
・
・
・
AppleやMacに造詣の深いもう皆様ならもうお分かりですよね?
そう、AUGM東京2011の開催日です!
昨年は参加してなかったのですが、今年はある程度余裕もあることなのでエントリーしてしまいました。
Twitterでフォローさせていただいている方々も参加されるとのツイートがタイムライン上に流れていて、多くの方々にお会い出来るのを楽しみにしつつ会場へ足を運んでみました。会場は渋谷区神南にあるシダックスホール。隣には5月に閉館となった電力館があります。
開場時間よりも早くシダックスホールのある渋谷シダックスビレッジに着いてしまいましたが、とりあえず中に入ってみることに。エレベーターで会場に向かうと、ホールの前にあるスペースにはすでに10名弱ほどの参加者の方々が開場を待っていました。
開場時間の9時30分もそろそろという段階になっても、会場中ではスタッフの方々がせわしなく動き回っている様子が見えました。そんな様子を会場入口前から見つつ、会場に着いたTwitterのフォロワーさんとも軽く挨拶を交わして開場を待っていると、富士フイルムのX100を構えてこちらを見ている一人の人物が。トリニティ株式会社の代表取締役である星川さんではありませんか!会場前で並んでいる我々を写真に収めているようでした。もちろんちゃっかりカメラに写り込んだのは言うまでもありません(笑)
そんなこんなで会場に着いてから待つこと約20分、時間は少しずれ込んだものの開場時間となりました。本会と懇親会の受付を済ませ、ベンダーさんのコーナーをちょこっと回り、確保しておいた席に着いて開会の時間を待っていましたが、開会時間直前になっても受付を待つ人の列が残っている状態で、開会予定時間を10分超ほど押してのスタートとなりました。
本会はAUGM東京2011実行委員長Joeさんの挨拶から始まり、ジャーナリスト林信行さんのキーノートスピーチ、参加ベンダーおよび協賛企業各社によるプレゼンテーションが、お昼休憩を挟みつつ立て続けに行われました。

(ジャーナリスト林信行さん。Lion新機能のAirDropを使った実験には感動を覚えました)
ベンダー各社のプレゼンでは、フォーカルポイントコンピュータの恩田社長や、株式会社ジャストシステムの創業者で、株式会社MetaMoJiの浮川社長がプレゼンされるなど、これだけでもAUGM東京に参加した価値があったと思いました。
ベンダー各社のプレゼンの後は、本来であればユーザーズグループの紹介とゆうMUGによるプレゼンが行われるところだったのですが、15時~15時30分までの休憩の間に入った突然のイベントによって時間が押しまくり、ユーザーズグループの紹介が割愛されるという緊急事態に。
(あのイベントはいったい何だったんだろうか…やった意図が今でも謎だったり(-""-)
AUGM東京2011を締めくくる最後のプレゼンは、アドビシステムズの西山さんによるAdobe Creative Suite CS5.5の紹介(別名コンじる講座w)が行われました。特にオフレコの部分は大いに笑わせていただきました(ぇ
本会の後は懇親会が行われたのですが、懇親会のことを書くだけでさらにボリュームが多くなりそうなので(笑)、後日エントリーしたいと思います(`・ω・´)ノ
全然更新してなくてすみません。時間があるときにボチボチとやっていこうと思ってますので、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
さて、先日9月3日(土)は何の日だったでしょうか。ホームラン記念日?ベッドの日?(Wikipediaより)
・
・
・
・
・
AppleやMacに造詣の深いもう皆様ならもうお分かりですよね?
そう、AUGM東京2011の開催日です!
昨年は参加してなかったのですが、今年はある程度余裕もあることなのでエントリーしてしまいました。
Twitterでフォローさせていただいている方々も参加されるとのツイートがタイムライン上に流れていて、多くの方々にお会い出来るのを楽しみにしつつ会場へ足を運んでみました。会場は渋谷区神南にあるシダックスホール。隣には5月に閉館となった電力館があります。
開場時間よりも早くシダックスホールのある渋谷シダックスビレッジに着いてしまいましたが、とりあえず中に入ってみることに。エレベーターで会場に向かうと、ホールの前にあるスペースにはすでに10名弱ほどの参加者の方々が開場を待っていました。
開場時間の9時30分もそろそろという段階になっても、会場中ではスタッフの方々がせわしなく動き回っている様子が見えました。そんな様子を会場入口前から見つつ、会場に着いたTwitterのフォロワーさんとも軽く挨拶を交わして開場を待っていると、富士フイルムのX100を構えてこちらを見ている一人の人物が。トリニティ株式会社の代表取締役である星川さんではありませんか!会場前で並んでいる我々を写真に収めているようでした。もちろんちゃっかりカメラに写り込んだのは言うまでもありません(笑)
そんなこんなで会場に着いてから待つこと約20分、時間は少しずれ込んだものの開場時間となりました。本会と懇親会の受付を済ませ、ベンダーさんのコーナーをちょこっと回り、確保しておいた席に着いて開会の時間を待っていましたが、開会時間直前になっても受付を待つ人の列が残っている状態で、開会予定時間を10分超ほど押してのスタートとなりました。
本会はAUGM東京2011実行委員長Joeさんの挨拶から始まり、ジャーナリスト林信行さんのキーノートスピーチ、参加ベンダーおよび協賛企業各社によるプレゼンテーションが、お昼休憩を挟みつつ立て続けに行われました。

(ジャーナリスト林信行さん。Lion新機能のAirDropを使った実験には感動を覚えました)
ベンダー各社のプレゼンでは、フォーカルポイントコンピュータの恩田社長や、株式会社ジャストシステムの創業者で、株式会社MetaMoJiの浮川社長がプレゼンされるなど、これだけでもAUGM東京に参加した価値があったと思いました。
ベンダー各社のプレゼンの後は、本来であればユーザーズグループの紹介とゆうMUGによるプレゼンが行われるところだったのですが、15時~15時30分までの休憩の間に入った突然のイベントによって時間が押しまくり、ユーザーズグループの紹介が割愛されるという緊急事態に。
(あのイベントはいったい何だったんだろうか…やった意図が今でも謎だったり(-""-)
AUGM東京2011を締めくくる最後のプレゼンは、アドビシステムズの西山さんによるAdobe Creative Suite CS5.5の紹介(別名コンじる講座w)が行われました。特にオフレコの部分は大いに笑わせていただきました(ぇ
本会の後は懇親会が行われたのですが、懇親会のことを書くだけでさらにボリュームが多くなりそうなので(笑)、後日エントリーしたいと思います(`・ω・´)ノ
スポンサーサイト