fc2ブログ

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

まっち~

Author:まっち~
機械モノ好きな母親の影響をモロに受け、無駄な出費は抑えなければと思いつつも、Appleの誘惑に負け続けている次第です(´Д`;)
更新は少なめですが、私なりの視点でMacを中心にいろいろと綴っていけたらと思ってます。
(リンクは基本的にフリーです。相互リンクを張っていただける方は、コメントに一言残していただけるとありがたいです。)

MyMac:
 MacBook Air(Late2010)
 Mac mini(Early2009)
 MacBook Pro(Late2008)
 MacBook(Late2006 休眠中)

MyiPhone/iPod/iPad:
 iPhone 3GS
 iPod touch(1G,2G,4G)
 iPod nano
 (2G,3G,4G,5G,6G)
 iPod(5G)
 iPod shuffle(2G,3G)
 iPad2(Wi-Fi)

現在までの訪問者数

九十九電機の倒産、石丸電気パソコン館の閉店


秋葉原のパソコンショップで老舗の九十九電機が30日、東京地裁に民事再生法の申請をし受理され、同日30日、石丸電気が11月3日をもってJR秋葉原駅前にあるパソコン館を閉店することを発表しました。
九十九電機と石丸電気は秋葉原のみならず、首都圏や各地方都市へ出店している大手。私はあまり行くことはありませんでしたが、それでもまさかその2社に関するニュースが駆け巡るとは思ってもいなく、驚きました。

秋葉原では昨年もLAOXザ・コンピュータ館およびMac館の閉店、PCパーツショップの倒産や閉店がありましたし、ここ数年は特に閉店する店舗が多いように感じます。



12、3年前から行き始めた私にとって、秋葉原はパソコン街という印象を今でも持っています。その当時は中央通り(秋葉原の大通り)には大型家電量販店やソフマップなどのPC取扱店などが多く建ち並び、一歩中へ入るとPCパーツショップがひしめき、PCを安く買いたい人やPCを自作するためにパーツを買い回っている人がいるといった状況でした。

その後PCは比較的安価に手に入れることができるようになり、PCを自作するのと同等程度の価格で購入できるようになった状況もあってか、閉店する店舗がポツポツと見られるようになりました。そして閉店した店舗にはアニメ・マンガ関連の店などが開店し、オタクのメッカへと徐々に変化していきました。
今ではヨドバシカメラマルチメディアAkibaや駅前再開発により複合型ビルがオープンしたこともあり、一般の客層も訪れるようになりました。

私自身、MacBookを購入してからも秋葉原には足を運ぶことは多々ありますが、ヨドバシAkibaや秋葉館、ソフマップMac Collectionへ行くことが中心となり、以前のようにパーツショップへ出入りすることはかなり減りました。それでもこういうニュースを聞くたびに、寂しい気持ちになります。


秋葉原の麻生太郎看板


この方は秋葉原で遊説していましたが、こういう状況をどう思っているのでしょうか・・・
スポンサーサイト



iPod touch 2G購入延期を決めた理由


先日の秋分の日のことですが、ヤマダ電機にてコンパクトデジカメを購入してきました。機種は"NIKON COOLPIX S610"です。店頭価格39,800円(+ヤマダポイント15%)を値切り、33,000円(+ヤマダポイント5%)で買うことができました。

一昨日ブログにて、iPod touch 2Gの購入を延期を決めたことを書きましたが、これが購入延期を決めた最大の理由です^^;


COOLPIX S610 正面
 
COOLPIX S610 レンズ周り  


コンデジは、パナソニックのLUMIXやキヤノンのIXYなどもありますが、他の人があまり持っていないものを欲しかったため、また所有するデジイチがNIKONだということもあり、この機種を購入した次第です。
read more...

DIME10/7号の特別付録はかなりイイ!


一昨日のことになりますが、職場の近くにあるセブンイレブンの雑誌コーナーに置いてあるビジネス雑誌をを見ようと近づいたところ、付録でパンパンに膨らんだDIMEを見つけました。DIMEの表紙を見れば”特別付録 DIMEオリジナルMicroSD/SDカードリーダー”の文字が!


DIME_10/7号

(表紙画像はDegital DIMEより拝借)


MacBook用のカードリーダーを捜していた私。購入したのは言うまでもありません^^;

デジイチで撮った写真データやポータブルカーナビに取り込む地点データはSDカードでやりとりするため、MacBook用のカードリーダーを以前購入しま した。が、ここ最近接続してもドライブとして認識しづらくなり、新しいものに買い直そうと思っていました。しかし、自分の希望に合うカードリーダーになか なか巡り合えず、購入が延び延びになっていました。


DIME_CARD_READER_01

これが特別付録のSDカードリーダーです。ちゃんと”DIME”のロゴが入っています。ちなみに同じく”DIME”ロゴが入ったMicroSDアダプタも付いてきます。


DIME_CARD_READER_02

SDカードを読みにいっているときは、赤のLEDランプが点滅します。しっかりとした作りの製品のようです。

MacBookの一方のUSB端子に差し込むと、もう一方は塞がれてしまうくらいの大きさです。決して小さいとは言えませんが、市販されているUSB端子付きカードリーダーも同じくらいの大きさですから、まあ良しとしましょう。

DIME自体は通常350円ほどですが、このカードリーダーが付いても価格は500円。カードリーダ+MicroSDアダプタが150円で買えると思うと、かなりのお買い得感を感じます。



DIMEの特別付録と言えば、以前にもiPodやその他のオーディオプレーヤーで使用できる”モバイルスピーカー”が特別付録になったことがありました。そのスピーカーはそれなりの音質で、”いかにもおまけ”といった感じがしましたが、今回のSDカードリーダーは”かなり使える”ものです。

手に入れたい方はぜひとも早めに書店へ向かってみてはいかがでしょうか?

Apple製品のユーザビリティを実感


今週いっぱい夏休みを取り実家に戻っているまっち~です。^^

いつも実家に戻る際には、愛機のMacBookを持って帰りインターネットをしているのですが、これまではずっと有線にて接続していました。実家でPCを使う母親も有線で接続していました。
が、母親がPCを使っているうちに、有線LANでは不便だと言っていたこともあり、ワイヤレスブロードバンドルータの導入をすることになりました。

PC関係の詳しいことは私に任せられているため、"AirMac Express"を第一候補にしていたのですが、実家の周りにある家電店といえばヤマダ電機くらいで、片田舎のヤマダ電機に置いてあるはずもなく、仕方なくバッファローの"WZR2-G300N/P"を購入。
read more...

どっちが正しいの?


いろんなところで取り上げられていますが、マイクロソフト製品・サービスで外
来語をカタカナ表記する際、末尾に付ける長音符号の表記ルールを変更すると
発表したようです。
プリンタメーカー各社では以前から長音記号を付けてきたようで、今回のマイ
クロソフトの対応に賛同のコメントを寄せているようです。

私はYahoo!にて確認しましたが、記事を見たとき、なぜ今さら?という感想を
持ちました。
read more...

Twitter Widget


Apple-Style Plus

ApplePeople

iPhonePeople

あわせて読みたい

あわせて読みたいブログパーツ

By みんぽす

ブロとも申請フォーム

By にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ内検索